聖岳・光岳(13)
(易老岳〜光小屋)
![]() |
9時40分 易老岳から美しいシラビソの林の中をしばらく下る。 (易老岳出発時刻は9時30分) |
![]() |
10時00分 易老岳を出て約30ほどで展望が開けると西面が崩落したガレ場(三吉ガレ)に出る。 ここは稜線上で数少ない携帯電話がつながる場所である。 |
![]() |
10時37分 標識は無いが地図上で三吉平と思われる場所。 ここからしばらく湿地があり静高平への急な登りにかかる。 |
![]() |
10時47分 急な登りの取り付き樹林帯。 |
![]() |
11時00分 彼沢に沿って嫌になるほど急な岩場の登りが続く。 |
![]() |
11時28分 沢の上部になり視界が開け、傾斜が緩やかになり始める。ここから静高平まで約15分ほどかかる。 ここで昨年8月雲の平の木道で会った茨城の読売旅行ガイド(渡邉さん)のパーティーに遭遇する。ガイドと昨年参加した女性メンバーは覚えてくれていた。なんと言う偶然・・ |
![]() |
11時43分 静高平 この標識の前が水場になっている。 しかしこの時期水は枯れていた。 ここで水が取れる時期は山小屋で水のサービスは受けられないと書かれている。 ここから10分登るとイザルガ岳との分岐点である。 |
![]() |
11時55分 センジヶ原の木道 亀甲状土の中を歩く。 |
![]() |
11時55分 木道の センジヶ原の亀甲状土 |
![]() |
12時8分 県営光小屋 |
![]() |
休憩室。 山小屋の食事時間である4時45分までは使うことができる。 |
![]() |
光小屋の内部 大きな丸太がふんだんに使われた趣のある立派な山小屋である。 土間にはダルマストーブが焚かれる。 |