戻る 麹町ウぉーカー(麹町遊歩人)

========麹町ウぉーカー(麹町遊歩人)No.112==========

午前4時前から明るくなってくる北海道より、麹町ウぉーカー(麹町遊歩人)No.112号をお届けします。

さて映画「ダ・ヴィンチ・コード」が、随分と話題となっているようですね。聴くところによると、従来のダイナミックな映像で圧倒してきたハリウッドの映画とは一味違う作品だと・・・・・。謎解き映画の面白さを早く鑑賞したいと思っています。

前号でちょっと触れたチャールズ・チャップリン。『CITY LIGHT(街の灯)』を観ました。題名は知っていましたが実際に最初から最後まで鑑賞したのは初めてです。読者の皆さんの中にも題名は知っているけど、観た事はないという映画がありませんか。

『CITY LIGHT(街の灯)』は、無声映画とトーキー映画の中間に位置する映画で、音楽がずっと流れています。最低限のテロップが時々画面に現れるだけで物語は進んでいきますが、とにかくストーリーがすっきり単純、しっかりしているので台詞が聴こえなくても映像だけで想像できてしまいます。いつまでも語られる名作とは、こんな映画だと実感しました。チャールズ・チャップリン主演・監督作品です。

『ヴァージニア・チェリル演じる盲目の花売り娘の視力を取り戻すために、チャーリーは必死にお金を貯める。何とかお金を工面し娘にお金を渡すが、チャーリーは監獄へ入ってしまう。手術は成功し視力を取り戻した娘と再開するも、みすぼらしい姿のチャーリーに気がつかない。そして、手が触れ合ったときに気づく娘の台詞「あなたなの」。チャーリー独得のはにかんだようなモノクロを通した表情がエンディイングとなります。』

この映画は、「水野晴郎の、DVDで観る世界名作映画」シリーズで観ました。最近では本屋さんでも売っていますし、私は近くのホームセンターで買いました。レンタル版と違って返却期日を気にしないで鑑賞できるし、安く手に入るので、お気に入りです。

 

さて、今回のメルマガは、麹町番町界隈の重要文化財を取り上げてみました。H氏の拘りのレポートをお読みください。

======================================

麹町番町界隈の重要文化財

麹町番町は皇居のお膝元ということもあり近くに歴史的に価値の高い建物施設が多い。

まず江戸城跡は文化財保護法で「特別史跡」に指定されている。

「江戸城跡(皇居外苑)」は、現在公園になっている皇居前広場を中心とした皇居外苑地区、森林の中に文化施設の建つ北の丸地区、そして皇居を取り巻く12の濠で成り立っている。 江戸城跡のうち「江戸城本丸跡」と、「二の丸跡」のある「皇居東御苑」も特別史跡に指定されている。(108号)

「旧江戸城田安門」、「旧江戸城清水門」、「旧江戸城桜田門」は、「重要文化財」に指定されている。

田安門は北の丸公園の一番北にある靖国神社側の門で、建設以前この辺りが田安台と呼ばれていたことからこの名があるという。現在の門は1636年(寛永13年)に再建されたもので、現存する門の中では最古いものである。ここは徳川家御三卿のひとつ田安徳川家の屋敷があった。江戸幕府8代将軍吉宗公の次男宗武を家祖とし、徳川将軍家に後継ぎがないときは他の御三卿とともに後嗣を出す資格を有する家で、家格は徳川御三家に次ぎ、所領は10万石であった。

清水門は北の丸公園の東門で科学技術館のそばにある北の丸の東門で典型的な枡形門である。この門は1658年(万治元年)に再建されたものである。

ここには御三卿の清水家の屋敷があった。清水家は9代将軍家重公の次男重好を家祖としるもので将軍に跡継ぎがないときには後嗣を出す資格を有し、家格は徳川御三家に次ぎ、所領は10万石であった。

警視庁が正面にある桜田門は安政の大獄で反対派を弾圧した大老井伊直弼が暗殺された場所として知られている。1636年(寛永13年)に修築され、大正12年の関東大震災で破損し、その際に現在のような鉄網土蔵造りに改修された。現存する門の中では一番大きな桝形門である。

桜田門外の変は、1860年(万延元年)3月3日(陽暦3月24日)現在国会洋式庭園辺りにあった屋敷を出た大老井伊直弼が、供廻りの徒士26人、足軽、草履取り、駕籠持ちを合わせて60余人の行列で桜田門外にさしかかったとき、18名の浪士(水戸藩士17名、薩摩藩士1名)に襲われた事件である。このときの闘争で襲撃側は現場で1名死亡したが、井伊側は井伊直弼のほか現場で4名、後に4名が死亡し計8名が死亡し、13名が負傷した。

このとき大老井伊直弼の首を上げたのは「薩摩藩士有村次左衛門」であるという。首を持った有村は井伊家臣小河原秀之丞に後頭部から背中を斬られる。和田蔵門の先の辰口にあった若年寄遠藤但馬守(近江三上藩)の屋敷門前で力尽きて切腹する。門前で腹を切った有村に遠藤家の者が身元を尋ねたところ「島津修理大夫元家来(薩摩藩主島津茂久の官職名)・・・」と虫の息で答えて息絶えたといわれている。享年23歳であった。 ちなみに有村の兄海江田信義は1862年9月14日、生麦でイギリス人・リチャードソンの止めを刺し(生麦事件)、西郷隆盛と勝海舟による江戸城無血開城の会談の後、江戸城受け取りの責任者となった人物である。

 

旧近衛師団司令部その他北の丸公園にある、「旧近衛師団司令部庁舎」と「法務省旧本館」も重要文化財である。

「旧近衛師団司令部庁舎」は赤煉瓦造りで白い窓の縁取りが素晴らしい簡素なゴシック様式の近代洋風建築で北の丸公園の緑を背景に建っている。終戦の昭和20年8月15日に徹底抗戦を主張する一部将校が天皇陛下の終戦の詔勅を録音したレコードを奪おうとしたのが失敗した宮城事件が起こった歴史的な場所である。この事件は108号で紹介した。 館内は日本の伝統工芸から現代工芸までの工芸品を展示する東京国立近代美術館工芸館となっている。


2008.2.9追記
2月2日科学技術館を訪ねた時に時間があったので工芸館を訪ねたら「工芸館開館30周年 工芸の力-21世紀の展望」展が開催されていた。2階の展示室には北川宏人氏のアニメのヒーローをイメージしたテラコッテと呼ばれる人形や橋本真之氏の果実園と題された芋虫をつないだように見える巨大なオブジェその他ガラス・陶器・磁器・彫金等の工芸品の展示されていた。その中に幻の織物といわれた羅を復活させた人間国宝北村武資氏の天女の羽衣はこのようなものか思われる羅の展示の前に漆と蒔絵と螺細で鯉や海老、鳩、青貝の描かれた見事な飾り箱が展示されており、作家は「田口善明」と書かれていた。なんと麹町ウぉーカー(麹町遊歩人)の自宅のお隣にお住まいの方で、人間国宝の故田口善国氏の長男であった。町内の催しや電車で一緒になったときに文化財の修復などの話を聞いたりととお付き合いがある方だったのでとても驚き、東京国立美術館ニュース「現代の目567」を買い、その中の氏の伝統工芸に関する造詣の深いレポートを読んで再び感激した。さらにその翌々日、会社からの帰りの電車(ニューシャトル)の中で偶然にも一緒になり、工芸館で作品を見たこと、レポートを読んだこと等を話したら、その後氏の工芸に関する薀蓄の深い話をうかがうことができた。田口善明(義明:2000年から義明氏を使っています:本人談))氏は漆、蒔絵工芸の中で21世紀を代表する作家になるということを確信した。


「法務省旧本館」は「赤レンガ棟」として知られるドイツ、ネオバロック様式の建物である。ドイツ人ヘルマン・エンデとヴェルヘルム・ベックマンが設計し、明治28年に建設され旧司法省庁舎として使われていた。しかし、1923年(大正12年)の関東大震災では煉瓦壁が鉄材で補強されていたためほとんど被害を受けなかったが、1925年(昭和20年)の戦災で煉瓦壁と煉瓦床を残して消失した。そして昭和26年に改修されて法務省の建物として利用されてきたが中央合同庁舎6号館の整備に伴い、村松貞次郎、堀内正昭両氏の監修の下建設大臣官房官庁営繕部により1996年(平成6年)に外観が創建時の姿に復元された。同年12月27日重要文化財の指定を受けている。

向かいには警視庁、隣には裁判所などの近代的な建物が建つ中で緑の植え込みの中旧法務省本館に建つ赤レンガと白い窓の縁取りの建物はここが政治の中心地霞ヶ関であることを忘れさせてくれる。また夜はライトアップされ、光に浮かび上がる姿は壮観である。この優雅な建物の中は法務総合研究所と2階は我が国の司法制度確立の歴史を紹介する法務史料展示室として使われている。

ちなみにこの霞ヶ関1丁目1番1号は上杉米沢藩の屋敷があった場所である。桜田門よりの角に米沢藩上杉江戸藩邸跡の「竹に雀」の家紋の描かれたプレートとお雇い外国人「エンデ&ベックマン」のプレートがある。

 

ところで「特別史跡」とは貝塚、古墳、都城跡、城跡、旧宅などの遺跡で日本の国にとって歴史上又は学術上価値の高いものとして、文化財保護法に基づいて文部科学大臣が史跡に指定したものをいう。

これに対して「重要文化財(重文)」は、日本に所在する建造物、美術工芸品等の有形文化財のうち、文化史的・学術的に特に重要なものとして、同法に基づき文部科学大臣が指定した文化財である。重要文化財のうち、製作が特に優れたもの、歴史上特に意義の深いものなど、学術的に価値の特に高いものが「国宝」に指定される。

ところが皇室の私有品である御物(ぎょぶつ)や宮内庁(書陵部、三の丸尚蔵館、京都事務所、正倉院事務所)管理の文化財は文化財保護法の指定の対象外とされている。

しかし、例外として正倉院の建物は、「古都奈良の文化財」の世界遺産登録を期に1997年(平成9年)に「正倉院正倉 1棟」として「国宝」に指定されている。これは世界遺産登録の前提条件として、登録物件が所在国の法律により文化財として保護を受けていることが条件となっているため、例外的措置として指定されたものであるという。

======================================

5月も過ぎ、6月を迎えます。

H氏のHPも更新が頻繁で、今薔薇が満開です。そして山登りも・・・・・・

http://homer.pro.tok2.com/

 

メルマガの登録解除・バックナンバーはこちらへ

http://www.mag2.com/m/0000073086.htm

(大)

平成18年5月28 日配信


HOMER’S玉手箱 麹町ウぉーカー(麹町遊歩人) 会津見て歩記 甲府勤番風流日誌 伊奈町見聞記 鹿児島県坊津町