戻る 麹町ウぉーカー(麹町遊歩人)
矢先稲荷神社
台東区千束3-18-7
プロ用什器で有名な合羽橋道具街の中央ほどにある。江戸時代1642年に京都の三十三間堂を模して作られた。そして通し矢が行われ、その場所が的の先にあったところからこの名があるという。武人の信仰を集め、馬に関する奉納物が多く、天井には100枚の歴史上の武人の馬上の姿が描かれた絵馬が一面に描かれて壮観である。 本堂に上げていただき天井画と福禄寿の本尊を拝ませていただいた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2002年12月掲載
HOMER’S玉手箱 麹町ウぉーカー(麹町遊歩人) 会津見て歩記 甲府勤番風流日誌 伊奈町見聞記 鹿児島県坊津町