磐梯町 河東町
磐梯町 平安時代の初期、磐梯山が噴火した直後に法相宗の僧徳一上人により恵日寺が開かれ数百人の僧と数千人の僧兵を擁する勢力を誇っていた。明治初期の廃仏棄却により荒れてしまったが、現在の恵日寺の奥にある磐梯神社の脇の小道を数分歩くと開祖徳一の墓と伝えられる五重の石塔が残されている。最盛期は東西12キロ、南北8キロの壮大な伽藍をなしていたという。 現在は恵日寺の脇にある「磐梯山恵日寺資料館」に1200年の歴史が紹介されている。この資料館に行くと空のペットボトルやポリタンクを抱えた人達を見かける。資料館に入る人達よりこちらのほうが明らかに多い。何故かというと資料館の中庭に日本100名水の水汲み場があるのである。恵日寺の裏山に100名水のひとつ「龍ヶ沢湧水」がある。 この湧水は空海が雨乞いの法を修行した場所であるとか会津藩の雨乞いの行われた場所であるといわれている。 私は近所の人からこの湧水を汲みに行く話を聞いていたため、秋も押し迫った11月の終わりごろ、一人でこの湧水を探しに出かけた。車で話に聞いた場所に行くもそれらしい入り口は見当たらなかった。やっとのことで湧水への入り口を見つけ、歩き始めると晩秋の夕暮れは早く、鬱蒼とした杉の林を一人で歩くのは薄気味悪いものである。この日の私の出で立ちはジーンズにフリースのジャケット、トレッキングシューズそれに東京から買ってきたお気に入りの皮製のブッシュハット(カーボーイハット)というものだった。この薄暗い山歩きを楽しむための格好だと一人言い聞かせながらひたすら歩きつづけた。20分間は思ったより長い山道であった。磐梯山の山腹のいたるところから水が涌き出ているがそのなかでも大きな岩の池のある龍ヶ沢湧水はその水量において格別である。 私は大きな岩の間から涌き出てくる水を手ですくいとり口に含み、持ってきたペットボトルに水を汲んで帰った。 その翌週、妻を連れて、その翌々週二人の子供達を連れて同じ道をたどりその湧水を訪れた。子供達を連れてきた日は朝も早かったこともあり、途中でカモシカと会うことができた。この出会いは子供達も大喜びであった。 ところがもうひとつビックリすることがあった。子供達とこの湧水の荘厳な雰囲気に浸っていると、突然、ポリタンクを抱えた人が湧水の上から現れたのである。この湧水の真上に林道が走っていてここを知る人はそこまで車で来るものらしい。私が悦に入って歩いてきた山道を歩く人は少ないという。帰りはその人の車に乗せてもらい、この水の話、十年以上会津に単身赴任でいることなど話を聞きながら私達の車の場所まで送ってもらった。 ここでひとつ不思議な体験(いや出会い)を紹介しておく。
私は間違いなく何かに導かれてここにやって来たような気がする。不思議な体験であった。もうひとつの不思議な体験は第1篇の「天寧寺の郡長正」のところで書いている。 旧河東町(平成17年11月1日合併により会津若松市に編入となった。) この町は猪苗代から会津若松への入口にある町であり、まず「会津村」の大きな白い観音様が見えてくる。その胸には約11メートルもある赤ちゃんが抱かれている57メートルの慈母観音である。園内には三重の塔や奥会津の民家等がありその中の池には錦鯉の優雅さなど微塵もなく気持ち悪いほど群がって餌を求める大きな鯉が飼われて、今ひとつコンセプトが理解できない。 会津藩校日新館 藩校日新館は家老田中玄宰が鶴ヶ城の西出丸に開いた会津武士の文武の中核となる藩校である。あの白虎隊もここで学びそこでの教えが、彼らの純真さゆえ悲劇へと導いたものともいえる。現在の建物はそれが観光施設として再現されており、中央には孔子が祀られている。ただこの建物は観光施設でありそれ以上のものではない。
ちなみに義経に関しては第1篇会津若松編の「五郎兵衛飴」の個所で800年前に源義経がこの飴を食べたという伝承があることを書いた。このときの義経は兄頼朝に追われて平泉を目指す途中であり、この皆鶴姫の伝承はそれよりも前ということになり、義経は会津を二度は訪れていることになる。 今皆鶴姫の碑の前でノートパソコンのキーをたたいている。私にとって磐梯町の滝夜叉姫とこの皆鶴姫は会津で気になる女性だった。皆鶴姫だけはどうしてもここで書きたかった。滝夜叉姫に比べて皆鶴姫を自分のものにしきれていなかったからである。甲府に転勤した翌年の12年3月17日に家族で会津にスキーできたにもかかわらず家族をアルツ磐梯スキー場において磐梯町の墓とここを訪ねている。滝夜叉姫の墓の前では妖艶な姫が微笑んでくれたが、この墓の前では姫は私に姿を現してはくれなかった。まだ姫への想いが浅いようである。いずれにしても一人の男性を思いつづける女性の一念は心を打つものがある。私がなぜにここまで拘るのかは訳があるがそれはまたの機会にする。
強清水(コワシミズ)の揚げ饅頭と天ぷら ここは河東町というより猪苗代湖をあとにして会津若松に向かう道のくだりにかかったところにある場所である。ここはその名の通り泉が湧いており、昔からどんな干ばつのときでもここの泉は枯れなかったという。その昔、老いた父親が毎日赤い顔をして帰ってくるのを見た放蕩者の息子が、あるとき父親がどこで毎日飲んでいるのだろうと思いついて行くとこの泉の水を飲み酔った振りをして家に帰っていた。以後親不孝を悔やみ孝行に励んだという。
ここでは饅頭の天ぷらニシンとスルメの天ぷらが有名である。 特に後者は山国の民の北海の幸の絶妙の食べ方である。乾物のニシンとスルメをここの美味しい水で戻しそれを天ぷらにして食するのである。会津を訪れたらぜひ食べてほしい。因みに強清水にはいくつかお茶屋があるが我が家の子供たちは清水の前にある「清水屋」が美味しいといっている。 |