戻る 会津見て歩記
南会津郡田島町にある福島県合同庁舎の脇に移築された南会津郡役所。 パステルカラーのお洒落な建物に声を失った。中は資料館になっている。 建物の裏の公園には江戸時代の享保5年(1710年)南山御蔵入り騒動に感銘を受けた土井晩翠の「義民の詩」やこの騒動のリーダーのうち唯一田島で捕らえられ処刑された「小栗山喜四郎」の碑、亡くなった芸者さんたちの碑など多くの記念碑が所狭しと建っている。天領(お蔵入り)南会津の中心地田島の繁栄のようすが伺えます。正面にある道祖神の祠の中をのぞくとびっくりです・ 南山御蔵入り5万5千石は1643年(享保20年)幕府領となりそれ以来、田島がその中心地となった。預かり支配を行った会津藩はここに陣屋を置いた。この陣屋の建物が会津若松市にある「輪箱飯の田季野」の建物であれる。 土井晩翠の義民の詩「目にみえぬ、神秘の力我を引き 義人の墓に 今日詣でしむ」 南山お蔵入り騒動は今後調べてアップします。麹町ウぉーカーとも関係が出てきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2003年8月3日