戻る 会津見て歩記
猪苗代湖から49号線を会津方面に進むと下り始めるゴルフ場のある信号機の脇にある街道の分岐点である。 ここにある清水は「親は諸白、子は清水」と歌われる場所であるといわれる。 どんな旱魃でも水かがれることはなく、この清水で戻したニシンとスルメの天ぷらは名物である。 さらにここの蕎麦は手打ちではないがなかなか美味しい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
寛喜3年木こりの与曽一、与曽二という親子がいた。父は大変まじめであったが息子は大酒を飲み、あげくに追いはぎまでしていた。息子の悪さ三昧で米も買えない有様だったが、与曽一なぜか仕事の帰りには、酒に酔って帰ってきた。不思議に思った与曽二が後をつけると岩から湧き出る水を飲んで酔った振りをしていた。与曽二は清水を酒にたとえて飲む父親の姿に親不孝を悔やみ以後、親孝行に勤めたという。これがこの清水であるという。 |