戻る 伊奈町見聞記
伊奈町から見える日本百名山
伊奈町は位置は概ね北緯36度00分、東経139度37分に位置している。街中から山を望むことはできないが、晴れていたらニューシャトルの伊奈中央駅からは富士山や男体山、筑波山等の深田久弥氏の日本百名山を望むことができ、大針細田山から蓮田にぬける抜ける綾瀬川の橋の上や、サイクリングロードからは朝や夕に関東平野を取り巻く山々を望むことができます。 登山を趣味とするようになって、山座同定(山の名前を特定すること)が出来るようになり、伊奈から見える日本百名山を全て登ったらこのサイトで紹介したいと思っていた。昨年末、最後の丹沢山に登ったので、伊奈町から見える山並みをここに紹介します。 現在まで筑波山、男体山、日光白根山、皇海山、赤城山、浅間山、両神山、雲取山、富士山、丹沢山10座の深田久弥氏の日本百名山が目視で確認できています。 そのほか上州武尊山(ほだかさん)、四阿山、甲武信岳、大菩薩嶺、北八ヶ岳の横岳や蓼科山も理論的には見えるようであるが未だ目視で確認していません(山岳展望レタリングソフト[「カシミール3D」で計測)。ニューシャトルの中や綾瀬川を歩いているときには是非、山々を展望して山座同定をして楽しんでいただきたい。これだけ素晴らしい山々が見えています。 |
筑波山 | 男体山 | 日光白根山 |
![]() |
![]() |
![]() |
方角:61度(東北東) 距離:約50q 高さ:877m | 方角:352度(ほぼ北) 距離:約85km 高さ:2484m | 方角:345度 距離:約89km 高さ:2578m |
伊奈町から東側にはこの山しか見えない。関東平野にポツンと双耳峰(二つの耳のように形の山)が聳える。伊奈中央の駅やニューシャトルからも見えている。 双耳峰の左側が男体山(871m)で右側が女体山(877m) 登山レポート |
伊奈町からはほぼ真北に四季を通じて大きく見えている山が日光の中禅寺湖の北岸に聳える男体山である。 男体山の右隣に女峰山が寄り添う。 中禅寺湖畔の二荒山神社から直登するため思ったより登るのが大変な山です。500円の登拝料が必要で、登山安全のお札をもらうことができます。 登山レポート |
伊奈町の真北に見える男体山と皇海山との間に見える日光白根山。 名前の通り、皇海山は雪が無いときでも白い頂が望める。 上の写真では右端が白根山で中央が庚申山左が皇海山である。山頂下には五色沼がある。 登山レポート |
皇海山(すかいさん) | 赤城山(黒檜山) | 雲取山(左側のピーク) |
![]() |
![]() |
![]() |
方角:341度 距離:約80km 高さ:2144m | 方角:328度 距離:70km 高さ:1828m | 方角:255 距離:63.8km 高さ:2017m |
男体山の左側に牛の背のような形をした山が皇海山。「すかいさん」と読みます。 伊奈町からは男体山の左側に目をやると比較的見つけ易い山です。 登山レポート |
大針からはクリーンセンターの奥に見える。 赤城山というピークは無く、幾つかの山の総称である。その最高峰が尖ったピークを持つ黒檜山。カルデラを持ちカルデラ湖の大沼に赤城神社がある。 登山レポート |
伊奈町から西の方角の山並みで三角のオニギリの様な形をした秩父のシンボル「武甲山」から南に視線を向けると秩父三峰の山並みの一つが雲取山である。すこし特定しにくいが、写真では左側のピークが雲取山で東京都で唯一の2000m峰です。 登山レポート |
富士山 | 甲武信岳 | 両神山. |
![]() |
![]() |
![]() |
方角:229度 距離:約108km 高さ:3776m | 方角:261.4度 距離:約80.4km 高さ:2475m | .方角:271.7度 距離:約71km 高さ:1723m |
いわずと知れた日本一の富士山。ニューシャトルの駅では伊奈中央駅と羽貫駅からしか見えません。シャトルから見る富士山は最高です。 綾瀬川沿いのサイクリングロードからは何処からでも望めます。夕方の景富士も素晴らしい。 登山レポート1 登山レポート2 |
クリーンセンター脇のサイクリングロードから秩父の武甲山の奥の右側の山が甲武信岳が見えました。(2010年1月1日) 甲武信岳後の右に2番目の中央のピークが甲武信岳。3番目のピークは三宝山。 埼玉県の中央を流れる荒川源流の山です。山小屋の裏に荒川水源の碑が建ています。 登山レポート |
伊奈町からほぼ真西に見える。 秩父のオニギリのような笠山の奥にぎざぎざの台形の山並みが見えました(2009.3.11)。小針中学校の校舎の先の見える。 登山レポート. |
目視で確認しているが写真の無い日本百名山... | ||
丹沢山 | 浅間山 | 大菩薩嶺 |
方角:215.5度 距離:約72.3km 高さ:1567m | 方角:294.4度 距離:約108.9km 高さ:2565m | 方角:247.95度 距離:約75.8km 高さ:2057m |
富士山の左隣の山が丹沢の山並みである。山並みが切れるところにある山が大山詣での大山である。 丹沢の最高峰は蛭ヶ岳であるが中央部に丹沢山がある。 登山レポート |
冬になるとほぼ西側に雪を頂いた浅間山が見える。空気が澄み切った日でないとなかなか見ることが出来ない。西側の山に目立つ山はこれ以外に無いのでお椀をひっくり返したようなたおやかな山が浅間山と特定できる。 登山レポート |
ニューシャトルで丸山駅をを出て大宮駅に向かうにつれて、雲取山などの奥多摩の山の背後に大きく見えてくる。 登山レポート |
見えるはずの日本百名山 | ||
蓼科山 | 八ヶ岳(横岳) | .武尊山(ほたかさん) |
方角:275.5度 距離:約120.3km 高さ:2530m 西側の両神山の少し北側に見えるはずです。 登山レポート |
方角:269度 距離:約112km 高さ:2480m 百名山八ヶ岳の主峰は南八ヶ岳の赤岳の北のに聳える山が横岳です。珍しいツクモグサが咲く岩山です。県活の後辺りから見えるはずです・・大同心や小同心という鋭鋒が聳えています。 登山レポート(赤岳、横岳、硫黄岳) |
方角:333.7度 距離:約98.9km 高さ:2158m 皇海山と赤城山の間に見えるはずである。 登山レポート. |
四阿山(あずまやま) | 伊奈町の夕日 | . |
方角:298.9度 距離:約124.2km 高さ:2354m 西側の浅間山の左後ろに見えるはずです。 マツムシソウの群落を見ることができます。比較的登りやすい初心者向きの山です。 登山レポート |
![]() |
. |
【上記データーの見方】 ●方角と距離は概ね伊奈町大針細田山から蓮田に抜ける綾瀬川の橋のたもとを基準としています。 ●方角は360度で表示します。(例 0度:北、90度:東、180度:南、270度:西) ●距離はカシミール3Dで計測。 ●写真はコンパクトデジタルカメラでは一杯にズームしても上手く撮れません。不鮮明な点はご容赦願います。鮮明な写真が取れ次第差し替えます。写真が無い山については撮れ次第アップします。 |
【お勧めの一冊】 伊奈町立図書館で伊奈町在住の高野進氏著の「それぞれの山」という一冊の本を見つけました(1998年出版)。穂高や槍ヶ岳の北アルプスの山から関東近辺の低山まで四季を通じて登った氏の登山のレポートです。一山5頁程にまとめられ簡潔で読みやすい文章で書かれ、コースターム、地図、駐車場、水場やコース上の注意点など関東にお住まいの中高年の登山愛好者にはとても役に立つ一冊です。 主な章立ては@六十歳過ぎて3000m峰に登ったA岩陵と展望の山々B雪の山道Cスリリングな鎖場D花との巡り合いE紅葉の美しい山々F動物に出合った山G追憶の山城H絶景の富士I信仰色の濃い山J西上州の山々K単独行の山・・。それにしても高野氏の簡潔で分かり易くまた薫り高い文章には敬服です。それにワインをたしなみながらの山頂の過ごし方はとてもかっこいい・・。 |