焼岳9
焼岳小屋を出て15分ほど下ると名物の長い梯子に出る。
梯子の上部の岩場はワイヤーとクサリ場になっている。
梯子はアルミの梯子が5本つながれており、ほぼ垂直に降りる感じがする。
しばらく笹薮の中を下るが正面には大正池と霞沢岳、背後には焼岳が見える。
そして短い梯子が4大連続する場所がある。
![]() |
12時35分 長い梯子の上部のクサリ場 上部はワイヤーで下部がクサリになっている |
![]() |
12時35分 ほぼ垂直にアルミの梯子が5本連結された長い梯子を慎重に下る |
![]() |
12時38分 大正池と霞沢岳 |
![]() |
12時47分 正面が焼岳 そして山頂下から長く崩落している峠沢 右の崖下に長い梯子が見える |
![]() |
12時51分 このような短い梯子が4箇所ほど連続する |
2007年8月5日撮影
HOMER’S玉手箱 麹町ウぉーカー(麹町遊歩人) 会津見て歩記 甲府勤番風流日誌 伊奈町見聞記 鹿児島県坊津町