天城山(万二郎岳・万三郎岳)
万三郎岳(1406m)
2007.5.12
妻と二人のパーティー
10時45分:天城高原ゴルフ場脇の駐車場⇒11時5分:万二郎岳と涸沢との分岐⇒11時56分:万次郎岳⇒12時27分:アセビのトンネル⇒12時40分:石楠立⇒13時11分:万三郎岳⇒14時19分:涸沢分岐点⇒15時21分:ミメシャラ群生地⇒15時30分:万二郎岳と涸沢との分岐)⇒15時45分:登山口 |
![]() |
10時45分:天城高原ゴルフ場脇の駐車場 天城高原ゴルフ場入り口脇に登山者専用の広い駐車場ときれいなトイレがある。 |
10時 |
![]() |
![]() |
11時5 登り始めて15分ほどで万二郎岳と涸沢分岐点との分岐に出る万二郎岳まで1.8キロ、涸沢分岐点まで205キロである。 |
11時56 万二郎岳は1320メートルの展望の利かないなだらかな山頂である。 万二郎岳は掲示板の英語表記は「MANJIROUDAKE」とあるが正確には「BANNJIROUDAKE」(ばんじろうだけ)である。南側の木の間から伊豆の海が展望できた。 |
![]() |
![]() |
12時 アセビの記が左右からトンネルを作った平坦な登山道を進む。その先に急な下りになる。 |
12時 この石楠立は「はなだて」とよむ。 |
![]() |
![]() |
13時 比較的急な坂を登りきると狭い万三郎岳(1406メートル)の山頂にである。 山頂には1等三角点がある 木の間から熱川の港や北側の展望が望める。 山頂には山桜が可憐な白い花を咲かせていた。 |
シャクナゲコース下 シャクナゲコースは現在シャクナゲ保護のため通行禁止になっている。そのため山頂から200メートルほど進んだ場所から右折して下山し涸沢分岐点、登山口へと進む。にくるまで誰とも会わない静かなハイキングであった。 |
![]() |
![]() |
14時 下山を始めて50分ほどで涸沢分岐点にでる。このあたりはブナの自然林が美しく、小鳥のさえずりが楽しめる場所である。 |
15時21 天城山はいたるところに木肌がはげて赤褐色のまるで人間が裸で人が立っているように見えるヒメシャラの木がたくさんみられる。 特に涸沢分岐点の下の大きな群生地がある。 |
![]() |
![]() |
15時45分:登山口 |