@
☆
|
ほったからし温泉
 |
山梨市
|
フルーツパークある富士屋ホテルの裏から900m程山の中標高700m.にある。木で作られた露天風呂がメインで少しぬるめ。岩風呂は冬閉鎖。
富士山と甲府盆地を一望できる。ここから見る夜景は絶景。洗い場の明かりを薄暗くしているのは星を楽しんでもらうためのオーナーのこだわり。入浴料500円は嬉しい。テレビで取り上げられるようになって人が増えてきたが、オープン当時はドラム缶で沸かしたお湯を使った温泉卵と焚き火にあたるのが嬉しかった。夜10時まで。
山梨を訪ねたら一度はよる価値あり。
ここで温泉に入ってから勝沼のワイナリーを巡り、勝沼インターから帰ることをお勧めします。
新緑や紅葉の季節は入浴の後、塩山から国道411号線で柳沢峠を越えて奥多摩に抜けるコースもお勧めです。
武田信玄が隠し金山の秘密を守るために55人の女郎さんを殺したため、男には祟るという言い伝えのあるオイラン渕という怖い場所もあります。 |
A
☆
|
やまと天目山温泉ふれあいやすらぎセンター
|
大和村
|
武田家滅亡の地景徳院から車で10分ほど山に入る。見事な渓谷がありハイキングの人が多い。ここの特徴はお湯の張力が弱いことである。体をお湯につけたとき水の抵抗が少なくお湯に吸い込まれるような感じがする。鹿児島霧島の関平(せきひら)温泉には及ばないが関東では少ない低張力温泉です。700円でした。
この温泉のすぐ上にお寺があり、そば切りの発祥の地といわれ、その裏庭は座禅修行のためのもので見事です。 |
B
|
大菩薩の湯

|
塩山市
|
国道411号線で塩山市の市街から大菩薩峠、奥多摩方面に進むとすぐにある。露天風呂から甲府盆地、南アルプスが望める。 |
C
|
スパー銭湯甲斐の湯
|
山梨市
|
17種の温泉が楽しめる。なぜか秋田県玉川温泉(がんが治るといわれる有名な温泉)と同じ効能と書いてあった。二階は居酒屋になっている。料金が確か500円の街中の温泉である。 |
D
|
石和温泉の各ホテル・旅館の温泉 |
石和町
|
昭和36年1月に山梨交通健康保険組合が掘削中に突然湧いたものであるという。ブドウ畑にボーリングのやぐらが立ち開発ブームに沸いたが、多量の温泉が湧き出たものの施設が追いつかず、湯が川にあふれ出た。そしてこの川を露天風呂のようにして楽しむ人たちが出始め、全国から多くの人たちが訪れ青空温泉として有名になった。山梨県一の温泉街で観光客も多い。 |
番外
|
石和温泉病院
|
石和町
|
人間ドックでこの病院を使うと、この病院にある温泉とプールやエクササイズ設備を一年間一回400円で使えるのはハッピー。会員間付人間ドックというのはここだけでしょう。 |